
しかし、雨どいは外気にさらされることが多いものなので、放置していてはいずれ壊れてしまいます。
今回は、そんな雨どいのメンテナンスの方法についてです。
雨どいが故障してしまう原因には、「落ち葉などのゴミが詰まっている」「長年使用したことによる劣化」などが挙げられます。
積雪地域などでは、雪による影響も考えられます。
このような原因のなかから簡単にできる方法としては、落ち葉などのゴミ掃除が簡単です。
ゴミに関しては、集水器・軒樋などのゴミづまりを解消することで解決できます。
まず、集水器は屋根からの雨水が集まる場所であり、雨水と一緒にゴミが溜まってしまうことがあります。
そこで、集水器のゴミを掃除することで、故障の原因を減らすことに繋がります。
また、軒樋は直接雨水を受ける箇所であり、ここにもゴミがたまりやすいので掃除が必要になります。
集水器よりも簡単に掃除することができるので、年に1回の掃除が目安です。
雨どいのメンテナンス方法には様々なものがあります。
自分ではわからない場合には、業者にたずねてみると良いでしょう。
【塗り替え豆知識の最新記事】
- ナノテクノロジーを住宅の外壁塗装に!【地..
- 頻繁に塗装工事を行わないからこそ「色」に..
- 遮熱断熱塗装をするメリット
- 失敗しない塗装のポイント
- 外壁塗装のタイミング
- 外壁の色決めのポイント
- 雨漏りの意外な原因
- 色を決める時のポイント
- 雨漏りの原因とは
- 屋根の劣化って自分で確認できるの?
- 屋根の葺き替え工事のメリットとデメリット..
- 失敗しないツートンカラー外壁のポイント
- 外壁塗装をDIYでするデメリットとは
- 屋根のカバー工法のメリットとデメリット
- ケレンってなにをすることなの?
- ラジカル塗料って何?
- DIYで外壁塗装した時の余りの塗料の廃棄..
- 地球温暖化対策エコ塗装・ナノテクノロジー..
- 外壁塗装は誰に依頼したらいいの?
- 光触媒塗料ってどうしてセルフクリーニング..